日本における企業のブランド価値が、国際的に輝きを失い始めているといわれている。だが、高度経済成長やバブル景気で、価値を高めたブランドがそうそう廃るわけではない。
では、日本における強いブランドとは何か、日本最大のブランドコンサルタント企業であるインターブランドジャパンが発表したデータをチェックしてみよう。
まず、グローバルなブランドでは圧倒的に強いのがアップル。次いでグーグル、マイクロソフトと続く。残念ながら日本ブランドはトップ5には入ってこない。トヨタが唯一、トップ10にランクインしているぐらいだ。これは、バブル崩壊およびリーマンショックと立て続けに景気減衰の事象が起きたのが大きい。リーマンショックは全世界的に影響を与えたが、グローバル企業はその荒波を乗り越え業績をアップさせた。日本企業はもたついている感じすら受けるが、緩やかな景気回復基調に入っているそうだ。
とはいえ、中国に抜かれたとはいえ、2017年のGDPは3位という経済大国だ。底力のある企業が多いことは間違いない。
こうした企業の活動を支えているのが、それぞれが持つブランド力だ。いいかえると、ブランドの価値が企業の業績を大きく左右しているといってよい。
では、日本企業においてグローバルで強いブランドとは何か。まず、インターブランドがこ発表した日本のベスト・グローバル・ブランド価値のランキングは以下のとおり。
クルマメーカーのブランド力が強い日本
1位:トヨタ、2位:ホンダ、3位:ニッサン、4位:キヤノン、5位:ソニーとなっている。トヨタに関しては、インターブランドが国内の調査を開始した10年前から1位を保っているそうだ。ちなみにブランド価値は、財務データ、消費者の選択行動への影響具合、ブランドによって得られる利益、基本的にこの3つのデータを掛け合わせて算出しているのだそうだ。
なお、日本のベスト・グローバル・ブランド価値トップ40は下表のとおり。
日本のグローバル・ブランドTOP40
順位 |
ブランド名 |
順位 |
ブランド名 |
1 |
トヨタ |
21 |
ダイキン |
2 |
ホンダ |
22 |
シマノ |
3 |
ニッサン |
23 |
ユニチャーム |
4 |
キヤノン |
24 |
日立 |
5 |
ソニー |
25 |
アシックス |
6 |
MUFG |
26 |
三菱電機 |
7 |
パナソニック |
27 |
ヤマハ |
8 |
ユニクロ |
28 |
デンソー |
9 |
スバル |
29 |
ニコン |
10 |
任天堂 |
30 |
リコー |
11 |
レクサス |
31 |
ヤクルト |
12 |
SMFG |
32 |
野村ホールディングス |
13 |
ブリヂストン |
33 |
富士通 |
14 |
みずほ |
34 |
味の素 |
15 |
東京海上 |
35 |
キッコーマン |
16 |
マツダ |
36 |
エプソン |
17 |
スズキ |
37 |
イスズ |
18 |
資生堂 |
38 |
クボタ |
19 |
コマツ |
39 |
オムロン |
20 |
MUJI(無印良品) |
40 |
オリンパス |
ランキングは上記のとおりだが、成長率が高かったのは任天堂(前年比21%)、スバル(同12%)、ヤマハ(同11%)、クボタ(同10%)、味の素(同10%)となっている。SMFG、みずほ、オムロンが新顔だが、前者2つは後述するベスト・ドメスティック・ブランドからの移行。グローバルでの売り上げが一定以上の水準になったため、グローバル・ブランドのランキングに移行された。
一方、国内でのブランド価値を示すベスト・ドメスティック・ブランドも公表された。
それによると、1位:NTTドコモ、2位:ソフトバンク、3位:au、4位:リクルート、5位:楽天、6位:サントリー、7位:花王、8位:キリン、9位:アサヒ、10位:ローソンという結果となった。
日本のドメスティック・ブランドTOP40
順位 |
ブランド名 |
順位 |
ブランド名 |
1 |
NTTドコモ |
21 |
明治 |
2 |
ソフトバンク |
22 |
ダイワハウス |
3 |
au |
23 |
第一生命 |
4 |
リクルート |
24 |
NEC |
5 |
楽天 |
25 |
バンダイナムコ |
6 |
サントリー |
26 |
オリックス |
7 |
花王 |
27 |
損保ホールディングス |
8 |
キリン |
28 |
パソナ |
9 |
アサヒ |
29 |
TOTO |
10 |
ローソン |
30 |
積水ハウス |
11 |
日清 |
31 |
ヤマト運輸 |
12 |
JAL |
32 |
ゾゾタウン |
13 |
セコム |
33 |
ABCマート |
14 |
三菱地所 |
34 |
マツモトキヨシ |
15 |
ライン |
35 |
三井住友トラスト |
16 |
コーセー |
36 |
MS&AD |
17 |
ファミリーマート |
37 |
ニトリ |
18 |
カルビー |
38 |
ガスト |
19 |
かんぽ生命 |
39 |
住友不動産 |
20 |
三井不動産 |
40 |
H.I.S. |
上位3位は通信事業者で占められ、これは昨年と同様の結果だ。ベスト40に入ってきた新顔は、32位:ゾゾタウン、36位:MS&AD、40位:H.I.S.といったブランド。ゾゾタウンは国内最大級のファッションショッピングサイトとして急成長し、MS&ADは保険会社としてブランド力を向上させた。H.I.S.は、「変なホテル」を展開するなど、単に旅行代理店といった業態以外への施策が評価された。
左:ベスト・ドメスティック・ブランドにランクインしたロゴ。右:好調なブランドの解説をするインターブランドジャパン 代表取締役社長兼CEO 並木将仁氏
インバウンドの増加で伸びたブランド
ベスト・ドメスティック・ブランドで価値成長率が高かったのは、コーセー(前年比20%)、ライン(同18%)、ニトリ(同17%)、マツモトキヨシ(同14%)、アサヒ(同11%)といったところ。特にニトリとマツモトキヨシは、約2,900万人まで増えた旺盛なインバウンド需要の取り込みに成功した。2020年には東京オリンピックを控え、今後も訪日外国人が増える見込みといわれている。こうした需要を今後も取り込め続けるかが、ブランド価値向上のカギとなるだろう。
とはいえ、今後急速に力をつけるブランドが現れることが十分に考えられる。来年は、どのようなブランドが新たにランクインするのか、楽しみである。