「レジャーホテル(ラブホテル)」の“一般ホテル化”が進んでいる。
その理由は宿泊業全体の活況にある。業態としては「レジャーホテル」に区分されるものの、淫靡な雰囲気は皆無で、リゾートホテルレベルのクオリティを担保できるような施設が増えてきているのだ。こうした流れについて、詳しくはこちらの記事で詳しく説明している。
今回はそんな、一般ホテル的なコンセプトやサービスなどを持つ“特徴的なレジャーホテル”を紹介し、そこから見える各ホテルの人気のポイントについて考察していこう。
水をモチーフにしたレジャーホテル
レジャーホテル業界でも、クオリティの高さとラグジュアリー感でその名を知られるのが「WATER HOTEL S国立」(4号営業)。中央道の国立府中インターチェンジ至近に位置する。いわゆるラブホテルをイメージするような淫靡な雰囲気は皆無だ。ホテル名のとおり、至る所で水をモチーフにした設備や仕掛けがあり、客室で供されるミネラルウォーターにまで気遣う。
客室はスタンダードからデラックス、スイートまで様々なタイプがある。最も安い客室で休憩利用が6,900円から、平均で9,000円~1万円といったところ。最も豪華な「フォーシーズンズスイート2」になると1万8,000円から、宿泊は3万2,000円~で設備も豪華だ。露天ジャグジーやスチームサウナブース、カラオケ(DAM)に60インチ4K液晶TVなどを備える。
ルームサービスの供食体制も感動的。高級シャンパンやワインなどホテルとは思えない驚きの低価格で提供されている。
厳選された食材を使ったバラエティに富んだメニューは、本格的な厨房で調理される。原価率はなんと60%を超えるというから驚くが、そもそもレジャーホテル業界では、料理や飲み物で利益を出すという発想がない。駐車場には品川ナンバーなどの高級車も目立つ。最高級ルームで豪華な食事をしても都心のラグジュアリーホテルの素泊まり料金でお釣りが来る。“わかっている人”のリゾートなのだろう。
スイーツショップのようなレジャーホテル
次は、2017年1月に開業した「ホテル&スイーツ フクオカ」。福岡で話題のレジャーホテル(4号営業)だ。
ロビースペースに隣接するのはスイーツのショーケース。白を基調とした清潔感溢れる空間はまるでスイーツショップだ。ロビーにはカフェスペースもある。ショーケースには美味しそうなスイーツが並び、後ろにはガラス越しのスイーツキッチンもある。
とはいえここはレジャーホテル。店員はいない。ショーケースの後ろにトレーが置かれておりゲスト自らスイーツをピックアップする。このシチュエーションで想像するのは、ショーケースの前で彼女が指さすスイーツを向こうにいる彼がトレーにピックアップしている光景だ。リゾート感ある外観や空港近くという立地もあり、スイーツ目的のゲストなど一般ユースの需要もあるという。
スイーツブッフェはデイユース・宿泊共料金に含まれており、滞在中はカフェスペースでもゲストルームでも、好きなだけスイーツを楽しむことができる。
大きな窓から注ぎ込まれる自然光には、レジャーホテルの雰囲気は皆無。レジャーホテルの定番にして、得てして食べるのに難儀するローテーブルを採用しているミスマッチホテルは多いが、このホテルのこのナチュラルな客室には計算されたくつろぎの仕掛けがある。ソファとテーブルの高さは食事をするのに抜群のバランスで、自宅のようにくつろげる。
ブックショップのあるレジャーホテル
立地によっては“ホテルのご当地フィーチャー”の傾向は強まっている。京都でいえば古都の雅といったコンセプトの一般ホテルは多く、奈良に立地する「HOTEL Mai Sakura」はレジャーホテルにして、随所に古都をイメージするデザインがある(新法営業)。
ロビーから客室まで至る所で雅に触れることができる一方、驚いたのはおおよそレジャーホテルには見られない施設、設備のラインアップである。複合型ホテルを謳う進化型レジャーホテルだ。
エントランスを入ると真正面には、なんとブックショップ&ラウンジ「桜書店」があり、食、旅、美や洋書など幅広いジャンルの本が並ぶ。書店に隣接するのは、寝転べる畳スペースとコミックコーナー。家族での利用もあるというホテルにして、子供がはしゃげそうなエリアである。その他、カラオケやゲームコーナー等のアミューズメントスポットも併設、全て無料である。レジャーホテルの雰囲気を残しつつ、もはやその枠を超えている。
奈良駅から徒歩5分という好立地にして、奈良公園や東大寺といった有名スポットへも好アクセス。新法ホテルで出入り自由ということもあり、観光やビジネス目的の利用も多く、それぞれに対応する客室が用意されている。訪日外国人旅行者の利用も増加する中、一般ユースの需要が3割を超えるというから驚く。
一般的にレジャーホテルは回転率が命といわれるが、こちらではフリータイム等の時間拘束に余裕を持たせており、一般利用の使い勝手も良いのだろう。
***
業界の既成概念を覆した融通無碍な発想は、宿泊業としての価値を見いだす現代のレジャーホテルに新風を吹き込んでいる。ホテルはハード・ソフト・ヒューマンといわれるが、人的サービスの希薄な業態だからこそ、ゲストが何を望み欲するのかというあくなきヒューマンの探求が続く。人間の"本能"に根付き直結する業態だけに解を導き出す努力にはリアリティがある。
「瀧澤信秋のいろはにホテル」、次回は最近話題沸騰の「カプセルホテル」について。進化し続けるカプセルホテルの最前線とは?
瀧澤信秋のいろはにホテル、すべての記事はコチラから